詩人であり、出版・編集著でもあり、また「文学散歩」の創始者として有名な野田宇太郎は

松崎が生んだ文学者であり、歴史文化財保護運動の先覚者でもありました。


 詩人としての活動は、昭和5(1930)年久留米に出て同人誌「街路樹」に参加したころから始まります。昭和15(1940)年に上京した野田は、雑誌「新風土」を編集し、不村湖人の埋もれた原稿[次郎物語」を出版するなど出版編集者としても活躍しました。
「文学散歩」の用語は、野田の創案によるもので、昭和26(1951年「日本読書週間」に「新東京文学散歩」を連載したのがはじまりです。野田が「文学散歩」の執撃を決意したのは、戦争と戦後の無残な文化遺産、自然風土の破壊に対する文学者としその憤りからでした。
 藤村記念堂、鴎外記念館、白秋生家の復元、明治村創設など歴史的風土の保存への情熱と尽力は、「文学散歩」の意義の実践でした。それは、彼の「明治村の建設は便宜主義による民族的文化財軽視の風潮にたいする民間の良識の結集によって興った文化事業であった」の言葉にも良く現れています。
   

 

When the activity as a poet came out to Kurume in 1930 and participated in the coterie magazine "roadside tree", it starts [ from ]. Noda which came up to Tokyo in 1940 played an active part also as a publication editor, such as publishing the magazine "manuscript [Jiro tale which edited the new trend ground " and was buried as for Shimomura Kozinn."

It is based on the original idea of Noda and the term of a "literary walk" is Showa 26 (beginning serialized "the new Tokyo literary walk" in 1951 "Japanese Book Week".). That Noda opted for writing of the "literary walk" considered it as war, and a postwar merciless cultural heritage and the literary man to destruction of a natural climate, and it was from the anger.

The passion to preservation of historic landscapes, such as restoration of parents' home and the Meiji-mura foundation, and efforts were practice of the meaning of a "literary walk" in the Toson memorial hall, the Ogai memorial hall, and the autumn of white. It has appeared also into his words of "construction of Meiji-mura was the cultural project which rose by concentration of private good sense to the trend of the racial cultural-assets neglect by opportunism" well.

 

 

 

 

 

 

 

宇太郎年譜 年齢 おもなできごとなど
一九〇九年(明治42年) 10月28日、福岡県三井郡立石村大字松崎九二一番地に、野田清太郎、同タキの長男として生まれる。
一九一六(大正5年)            4月、立石村立立石尋常小学校入学。翌六年五月、母タキ結核のため博多の実家で死去。
一九一九年
(大正8年)
10 父清太郎再婚、桜馬場に料亭「松廼屋」を新築して転居。
一九二二年(大正11年) 13 4月、福岡県立朝倉中学校入学。
一九二七年(昭和2年) 18 1月、父清太郎死去。5月、満州、朝鮮へ修学旅行をし、校友誌「一原」にはじめて詩を発表、加宮貴一主宰の「今日の文学」に、詩「野茨の心」が掲載される。
一九二八年(昭和3年) 19 3月、朝倉中学校卒業。ガリ版刷の同人誌「田舎」を発行、島崎藤村に、寄稿依頼の手紙を書き、藤村自筆の返書を貰う。
一九二九年(昭和4年) 20 早稲田大学第一高等学院英文科入学、同時に心悸充進症に倒れ、学業を断念、帰郷して療養生活に入る。
一九三〇年(昭和5年) 21 義母の出奔により、家庭が破産、天涯孤独となり、久留米に出て文房具店をはじめる。同時に同人誌「街路樹」に参加し、詩作活動をはじめる。
一九三三年(昭和8年) 24 2月、第一詩集『北の部屋』(金文堂)を刊行。岩佐東一郎の「文勢汎論」に寄稿。
一九三四年(昭和9年) 25 10月、舟橋聖一らの「行動」に、詩「蝶を追ふ」が一席入選。8月、春山行夫らの「詩法」同人となる。
一九三五年(昭和10年) 26 2月、詩集『音楽』(ボアイエルのクラブ)、10月、丸山豊と詩誌「騎見」を発行する。12月、詩集『董歌』(私家版)を刊行する。
一九三六年(昭和11年) 27 7月、詩誌「糧」を創刊。
一九三八年(昭和13年) 29 5月、早田トシと結婚。久留米市役所に就職する。
一九三九年(昭和14年) 30 5月、「糧」同人のアンソロジー『火枝』を刊行。「糧」を「仔情詩」と改題。
一九四〇年(昭和15年) 31 4月、久留米市役所退職、
5月、上京して小山書店入社、「新風土」を編集し、下村湖人の『次郎物語』を刊行、ベストセラーとなる。
一九四一年(昭和16年) 32 9月、武蔵野町吉祥寺に居を定む。詩「綻びの歌」で第一回「九州文学詩人賞」を受賞。
一九四二年(昭和17年) 33 11月、詩集『旅愁』(大澤築地書店)を刊行、ベストセラーとなる。
一九四三年(昭和18年) 34 八月、文学者の集い「花の書の会」で木下杢太郎に会う。以来、人生、文学上の師と仰ぐ。小山書店を退社。第一書房で「新文化」を編集する。
一九四四年(昭和19年) 35 4月、河出書房に移り、戦争末期唯一の文芸誌「文藝」の責任編集者となる。
一九四五年(昭和20年) 36 8月、終戦。10月、杢太郎死去。
「文藝」12月号を太田正雄(木下杢太郎)追悼号とし、「文藝」を終刊させる。12月、河出書房を退社する。
一九四六年(昭和21年) 37 1月、東京出版社入社。4月、「褻林?歩」の創刊号を出す。7月、詩集『すみれうた』(新紀元社)、8月、詩集『感情』(目黒書店)刊行。
一九四七年(昭和22年) 38 11月、木曾馬籠の「藤村記念堂」の落成式で藤村の詩を朗読、記念講演を行う。
一九四八年(昭和23年) 39 10月、「藝林?歩」を終刊させ、詩作と近代文学研究の著述生活に入る。
一九四九年(昭和24年) 40 5月、『少年使節』(桐書房)、7月、『パンの曾』(六興出版社)を刊行する。
一九五一年(昭和26年) 42 「日本読書新聞」に「新東京文學散歩」の連載をはじめる。1月、『日本耽美派の誕生』(河出書房)、6月、『新東京文學散歩』(日本読書新聞社)を刊行。
一九五二年(昭和27年) 43 「九州文學散歩」を「西日本新聞」に連載する。
一九五三年(昭和28年) 44 5月、『新東京文學散歩』続篇(角川書店)、8月、『九州文學散歩』(創元社)刊行。
一九五四年(昭和29年) 45 2月、『アルバム東京文學散歩』(創元社)、5月、『続九州文學散歩』(創元社)、6月、『東京文学散歩の手帖』(的場書房)、8月、詩集『黄昏に』(長谷書房)を刊行。10月、第二次「藝林?歩」を発行。立石小学校、立石中学校、三井高校校歌作詞。
一九五五年(昭和30年) 46 一九五五年(昭和30年)46歳
4月、成城大学の講師となる。5月、朝倉高校校歌作詞。U月、『青春の季節』(河出書房)、12月、『きしのあかしや』(学風書院)、『湘南伊豆文学散歩』(英宝社)を刊行。
一九五六年(昭和31年) 47 10月、評論『六人の作家未亡人』(新潮社)を刊行する。
一九五七年(昭和32年) 48 6月より『関西文學散歩』(上・中・下巻)(小山書店新社)刊行。城南中学校校歌作詞。
一九五八年(昭和33年) 49 3月、『四國文學散歩』(小山書店新社)、5月、戦中文学の記録、『灰の季節』(修道社)、7月より『東京文學散歩』(隅田川篇・下町篇上)を小山書店新社から刊行
一九五九年(昭和34年) 50 7月、『文学のふるさと』(国土社)、8月、『東京文肇散歩』(下町篇中)(小山書店新社)を刊行。
一九六一年(昭和36年) 52 1月、雑誌「文学散歩」を創刊。9月、『瓦斯燈文藝考』(東峰書院)『日本近代詩事典』(青蛙房)、12月、『日本の文学都市』(文林書房)を刊行。長門石小学校校歌作詞。
一九六二年(昭和37年) 53 7月、大刀洗中学校校歌作詞。
一九六三年(昭和38年) 54 博物館明治村の建設に携わり、4月地鎮祭に参加。10月、福島小学校校歌作詞。
一九六四年(昭和39年) 55 9月、『東海文学散歩』(第一巻)(日研出版)刊行。
一九六五年(昭和40年) 56 3月、博物館明治村が開設され、常任理事となる。9月、『東海文学散歩』(第二巻)(日研出版)刊行
一九六六年(昭和41年) 57 2月、『野田宇太郎全詩集・夜の蜩』(審美社)を刊行。
一九六七年(昭和42年) 58 2月、評論写真集『文学の故郷』(大和書房)、4月、『サンタマリアの夕映』(芽起庵)、9月、『詩人と詩集』(南北社)を刊行。菊池小学校校歌
一九六八年(昭和43年) 59 7月、『信濃路文学散歩』(雪華社)、8月、『日本の旅路』(雪華社)を刊行。9月、ヨーロッパの旅に出る。
一九七〇年(昭和45年) 61 1月、明治村東京事務所発行の「明治村通信」の編集を担当、「明治村物語」の連載ほか執筆もする。10月、『羅馬の虹』(芽起庵)を刊行。
一九七一年(昭和46年) 62 5月、戦後文学の記録『混沌の季節』(大東出版社)、11月、『ヨーロッパ文学の旅』(毎日新聞社)を刊行。
一九七二年(昭和47年) 63 秋月小学校校歌作詞。
一九七三年(昭和48年) 64 1月、『石川啄木の世界』(平凡社)6月、『明治村物語』(国土社)、8月、『詩歌風土記』(上・下)(中央公論社)を刊行。12月、武蔵野市吉祥寺より町田市図師町へ移る。大原小学校校歌作詞
一九七五年(昭和50年) 66 2月、『母の手鞠』(新生社)、3月、『日本文学五十景』(通信事業教育振興会)、11月、『日本耽美派文學の誕生』(河出書房新社)刊行。
一九七六年(昭和51年) 67 3月、芸術選奨文部大臣賞を受賞。9月、『昏れゆくギリシァ』(潮流社)を刊行。10月、地域文化向上を目的とした「町田ペンの会」を結成し、会長となる。12月、会報「町田ペン」を発行。
一九七七年(昭和52年) 68 3月、明治村賞、11月、紫綬褒章を受賞。4月、『カラー明治村への招待』(淡交社)、7月より『野田宇太郎文学散歩』(全26巻)(文一総合出版)の刊行開始。
一九七八年(昭和53年) 69 8月、『桐後亭日録』(ぺりかん社)を刊行。
一九七九年(昭和54年) 70 9月、『風景と文学』(文一総合出版)を刊行。
一九八○年(昭和55年) 71 3月、『木下杢太郎の生涯と藝術』(平凡社)を刊行。
一九八一年(昭和56年) 72 3月、『公孫樹下にたちて』(永田書房)、5月、『天皇陛下に願ひ奉る』(永田書房)を刊行。
一九八二年(昭和57年) 73 4月、『定本野田宇太郎全詩集』(蒼土舎)、豆本『雑書遍歴』(上・下)(日本古書通信社)を刊行。11月、久留米市文化章受章。
一九八三年(昭和58年) 74 3月、町田より立川市砂川町へ移る。一九八四年(昭和59年)2月、小郡高校校歌作詞。4月、埼玉県入間郡日高町の高麗神社に高麗の「家系図」の詩碑建立。7月20日、心筋梗塞のため国立療養所村山病院で死去。法名、文学院散歩居士。
一九八六年(昭和61年) 7月20日、故郷の小郡市松崎に詩碑「水鳥」が建立。
一九八七年(昭和62年) 11月3日、遺言により小郡市に寄贈された蔵書・資料をもとに「野田宇太郎文学資料館」が、開館した。
一九八九年(平成元年) 3月10日、日南市飫肥に歌碑「ドン・マンショ行方も知れぬ淋しさの漂ふ飯肥をわれは尋めゆく」が建立。
一九九〇年(平成2年) 7月20日、父母の眠る故郷の野田家の墓地に、相模原市青柳寺から分骨し建墓。